サイト改善点の必要要素抽出

この質問に答えていくだけで、反響率をアップするための改善点が、かなりみつかります。

  • ビジネス

    1. あなたの望むコンバージョンとは何ですか? (例: 商品の購入、メルマガの申し込み、など)
    2. 顧客一人あたりの生涯価値はいくらですか?
    3. 商品・サービスの概要
    4. あなたのサイトで、最も人気のある商品・サービスは何ですか?
    5. あなたのサイトで、最も利益率の高い商品・サービスは何ですか?
    6. 顧客はあなたの商品・サービスから何を得ますか? (なぜ、顧客はあなたの商品・サービスに申し込まなければならないのですか?)
    7. 法的な制約がある場合は、下記に挙げてください。 (薬事法など)
  • マーケティング

    1. 季節によって変化するマーケットですか? (ホリデーシーズン、夏 vs 冬 など)
    2. あなたにとっての競合店を3つ挙げてください。
    3. あなたの商品・サービスが、その競合店と異なるところは何ですか? (競合店には無いオファーや、特徴などを出来るだけたくさん挙げてください。)
  • ビジター

    1. ビジターの発生元は何ですか? (例: SEO、PPC、アフィリエイト、メルマガ、バナー広告、など)
    2. あなたのサイトに訪れるビジターの特徴を、できるだけ細かく説明してください。 (例: 男性 / 女性、個人 / 法人、新規顧客 / リピーター、ビジターにとって興味があるものなど)
    3. あなたのサイトに訪れるビジターにアクションをしてもらうのに、どれだけの情報が必要ですか? (簡単に理解してもらえる商品・サービスですか?)
    4. 1 日のコンバージョン数はどれくらいですか?
    5. 1 日のユニークビジター数はどれくらいですか?
  • 信 用

    1. ベリサインやプライバシーマークなどの証明書を取得していますか?
    2. テレビ、雑誌、有名サイトで紹介されたことはありますか?
    3. ウェブサイトで紹介できるお客様の声はありますか?
  • サイト

    1. あなたのサイトで最も気に入っているところはどこですか?
    2. あなたのサイトで最も気に入らないところはどこですか?
  • その他

    1. サイト改善にあたり、弊社が知っておかなければいけない点はありますか?

消費者が「売り込みを受ける」文化から「ウェブを使って自分で見つけ出す」文化へと移行している

時代はインバウンドマーケティング時代

現在のインターネットでは、競合がどんどん入ってきて、いつの間にか似たような商品だらけです。当然、広告費は高騰し、価格競争にさらされ、特に「集客」をポータルサイトに委ねている場合、その加盟料や販売手数料でペイしなくなってきています。その結果、インターネットの世界も体力のある会社だけが生き残るサバイバルゲーム化しています。

インバウンド・マーケティングということ

>インバウンドマーケティングとは広告出稿などに頼るのではなく、興味のある消費者は自ら検索をしたりソーシャルメディアで聞いたりして調べてくれるということを信じ、消費者自身に「見つけてもらう」ことを目的としたマーケティング施策。

定義は様々あるのですが、概して「顧客から見つけられること」「顧客を引きつけること」が主軸でしょう。

広告を用いて企業が消費者に向けてメッセージを発信するのではなく、消費者が企業について語ることが検索、共有されることで、他の消費者の行動を決定づけている。

サイトを訪れてくれた人々を顧客化するまでの育成プロセスも含めて「見つけられる」ことからはじまる一連のマーケティング活動を「インバウンドマーケティング」と呼ぶようになっています。

消費者の行動の変化

“消費者が「売り込みを受ける」文化から「ウェブを使って自分で見つけ出す」文化へと移行している” の続きを読む

記憶に残るためには2つのベネフィットが必要である。

その要素とは、

  1. Functional Benefit (機能的)

  2. Emotional Benefit (情緒的)。

機能的ベネフィットは、

『3次元空間表示手法』を使用し、エンドユーザーに“臨場体験を提供できること”。

簡単に高品質のパノラマができること。

  1. 簡単に高品質の物件パノラマが作成できる。
  2. “物件までの道のり、土地、建物(土地のみの場合はCG合成)、間取り(内覧)”
  3. ロケーションに付随する判断に必要な周辺環境情報が用意されている。
  4. 土地のみの情報でもCG合成を利用する事で、様々なモデルハウスのプレゼンテーションができる。

エモーショナルベネフィットは、

その場を感じることができること

  1. これから住むかもしれない部屋を感じる(見る)。
  2. 子供が通うかもしれない幼稚園の教室を感じる(見る)。
  3. 思い出のレストランのあの席を見て、もう一度いきたくなる。
  4. なかなかいけないような場所の研究材料として記録しておきたい。

SEO、ワンソースマルチユース、クロスメディアを意識したページを自分たちの力で達成できる。

そんなシステムを提供しています。

SEO業者いらず。WordPress低価格構築メニューをはじめました。¥50,000円〜

まずは確実なのものを小さくはじめてください。

  1. ポータルサイトで集客が乏しい、価格の叩き合いで薄利で不安がある。
  2. 自社のWebサイトを作りたいけど、料金が高すぎてなかなか手が出せない。
  3. 低料金のWebサイト制作サービスではクオリティが不安。
  4. 月額の管理費負担や、更新等をいちいち依頼するのは面倒。
  5. どうせ作るなら、シンプルでわかりやすく、おしゃれでセンスのよいWebサイトを持ちたい。
  6. SEOの効果があるものにしたい。…etc

そんなお悩みが多いので、ウェブサイトを制作することが目的ではなく、きちんとウェブを中核に置いたマーケティングの知識を得ながら、お客さま自らが運用していくことを目的としたメニューをはじめました。

“SEO業者いらず。WordPress低価格構築メニューをはじめました。¥50,000円〜” の続きを読む

いかにユーザー導線の最適化を、常に簡単に行うことができる仕組みを考え、必要な時に必要な改善ができることを最初から計画に組むアプローチのほうがより重要

企業Web担当者は、Webサイトのリニューアルの際に、「顧客中心・顧客視点」でのコンテンツ企画や、導線設計を依頼することが多くなります。

弊社では、そうした依頼から、

  • クライアントがターゲットとする顧客層のニーズに対する仮説
  • クライアントと競合他社の関係や業界動向などを踏まえつつ、必要コンテンツの抽出
  • ユーザー導線の設計

などの基本コンセプトの策定作業を行ないます。

しかし、そうした形で設計されたはずのWebサイトが、実際に公開されてみると、期待されたユーザー行動(認知の向上、購買アクションの向上)に至らないことが程度の差はあれ、少なからず起こります。

(アクセスログ解析の結果を見ても、決して想定したとおりのユーザーの流れが見られないといったことも、みなさまも往々にしてあるのではないかと思います。)

さて、どうして、そんなことが起きるのでしょうか?

もちろん、うまくいかないのには理由があります。

大きな3つの問題点

  • 想定したターゲットの「Webサイトへの集客」と「集客したユーザーへの商品訴求、企業理解の促進」にギャップがある
  • ユーザーの行動心理に配慮したAIDMAやAISAS等の法則に基づく、ユーザー導線設計があまりに単純すぎる
  • 初期仮説をベースにリニューアルのための設計を行ったのはいいが、その後の実際のユーザー行動の把握・分析(アクセスログをベースにした分析)を元にした改善の実行が計画に盛り込まれていない

“いかにユーザー導線の最適化を、常に簡単に行うことができる仕組みを考え、必要な時に必要な改善ができることを最初から計画に組むアプローチのほうがより重要” の続きを読む

空間表示技術(ようはパノラマ)を使ったサービスを始める。

ウェブを活用しようとするクライアントさんで、一番多い悩みは「集客」であることが多い。
しかしながら、それは、「売れる売れないの判断が集客に捉えられている。」からである。

間違った考えで反響営業に力を入れ過ぎ。

売り上げアップが目的なのは当然で、そのために大事なのは、成約するウェブを作り、集客する事の方が遥かに大事。

そのため、そこのポイントを押さえていないゆえに集客施策が集人施策になっていたりして、無駄な接客等、経営的には非効率な場合が多すぎる

そこで、

ウェブ制作の知識不要! パノラマ制作の知識不要! SEOの知識不要!で、空間表示技術(ようはパノラマ)を使った安価で利便性の高い、360°ウォークスルーパノラマが可能なウェブサイトを構築できるプラットフォームサービスを展開しよう

と考えてみた。
“空間表示技術(ようはパノラマ)を使ったサービスを始める。” の続きを読む

ソーシャルメディア(TwitterやFacebook)を活用する上で、知っておきたいユーザー心理

ソーシャルメディアを利用する最大のメリットは、『親近感を持ってもらう』こと。

ソーシャルメディアが台頭するまでのWEB2.0、AIDMAから始まったAISASモデル等のマーケティングのフレームワークは、クロスメディア戦略(オンライン、オフラインメディア)で、検索エンジンやQRコードなどを駆使し、サイトへのアクセス流入を最大化(集客を最大化)し、きちんと商品、サービスの理解をさせることで購買行動を促し、さらに継続利用(や共有する)というものがセオリーでした。

猫も杓子も検索エンジンの順位を上げること(SEO対策)に躍起となり、専門的な知識が必要なので業者に頼んだり、広告出稿をしたりとそれなりのコストを投下した方もいたのではないかと思います。
しかし、誰もが入力するであろう『ビッグな検索キーワード』は当然コストが高く、一般的には規模の経済にはかなわず、知識の無い中でも独学で自力で頑張っていらっしゃった皆さんは疲弊してしまうこともあったのではないでしょうか?
“ソーシャルメディア(TwitterやFacebook)を活用する上で、知っておきたいユーザー心理” の続きを読む

SEO(検索エンジン最適化)、SMO(ソーシャルメディア最適化)。

Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)。日本では、検索エンジンといえば、

Yahoo!(ヤフー)>Google(グーグル)>Bing(ビーイング)

の順でシェアがあるかと思います。昨今のインターネットというモノが定着した今、誰もが何かを探したいときに利用しているといっても過言ではありませんよね。検索エンジンでの表示順位が、上にあればあるほど、目に付き、クリックされやすくなります。入力されたキーワードによる自分のホームページの順位を上げるようにすることがSEOです。このように検索エンジンサービスを利用している人達を、自分のホームページに呼び込んでくる対策を行うことをSEO(検索エンジン最適化)と言います。

“SEO(検索エンジン最適化)、SMO(ソーシャルメディア最適化)。” の続きを読む