ソーシャルメディア(TwitterやFacebook)を活用する上で、知っておきたいユーザー心理

ソーシャルメディアを利用する最大のメリットは、『親近感を持ってもらう』こと。

ソーシャルメディアが台頭するまでのWEB2.0、AIDMAから始まったAISASモデル等のマーケティングのフレームワークは、クロスメディア戦略(オンライン、オフラインメディア)で、検索エンジンやQRコードなどを駆使し、サイトへのアクセス流入を最大化(集客を最大化)し、きちんと商品、サービスの理解をさせることで購買行動を促し、さらに継続利用(や共有する)というものがセオリーでした。

猫も杓子も検索エンジンの順位を上げること(SEO対策)に躍起となり、専門的な知識が必要なので業者に頼んだり、広告出稿をしたりとそれなりのコストを投下した方もいたのではないかと思います。
しかし、誰もが入力するであろう『ビッグな検索キーワード』は当然コストが高く、一般的には規模の経済にはかなわず、知識の無い中でも独学で自力で頑張っていらっしゃった皆さんは疲弊してしまうこともあったのではないでしょうか?
“ソーシャルメディア(TwitterやFacebook)を活用する上で、知っておきたいユーザー心理” の続きを読む

はじめて考える人向けの、いまさらながらのインターネットメディアの変遷

映画、マスメディアの影響もあってか、なんだか突発的に盛り上がってる facebook(フェースブック) ですが、これはちょっときています。そこで、自分なりに考察踏まえ、過去から今に至るまでの自分の中の整理も含め、書いてみようかと思っています。

我々はかなり初期段階からWEBを中核においた事業戦略やプロモーション(コミュニケーション)プランの立案および制作という仕事をさせて頂いてきました。

90年代後半当時、新しいメディアとして出現したインターネット(WEB)を活用した場合と、従来のメディアの違いとして、良くクライアントに理解を得るために以下のような表現を行っていました。

新聞・テレビ・ラジオのようなマスメディアとインターネットを新しいメディアとして捉え、ウェブサイトを活用したマーケティングで成果を上げるために考える上で重要な事は、

いかにマスメディアに対し『受動的』に情報を得ているモードの消費者を『能動的』にさせるか?

そうクライアントに対して、従来のメディアとの違い、特性の理解を徹底してもらうことに必死でした。苦笑

例として、わかりやすくテレビで例えてみましょう。

  • あなたは今、好きなテレビ番組を観ています。15分位したらCMが入り引き続きそれを観ている。無意識に流れてくる映像(CM)を観ている。この状態こそが受動的という状況です。乱暴に言えば、意識や期待をしていないのにも関わらず、たまたま見たい番組を見ていたために、たまたまそのCMを見ることになりましたが、その情報に何かしら興味を持ちピンときたら頭にメモリーし、人によっては詳しく知ろうとする。=認知テレビを観ない人は少ないのは既知の事実であり、やはりテレビは大勢の人に対して一気に周知、『認知』を促す事を目的とした場合、コストを考えなければ、効果的なメディアなのは間違いありませんね。対して、インターネット(ウェブサイト)を活用する場合、消費者に能動的な行動をしてもらわないと何も始まらないため、ウェブサイトに消費者を引き込むための導線が必要であり、店舗と一緒でサイトへの流入(集客)施策が絶対に必要となります。

従来メディア(テレビ、新聞、ラジオといったマスメディア)とインターネットの決定的な違いはここにあります。
“はじめて考える人向けの、いまさらながらのインターネットメディアの変遷” の続きを読む

1.コンセプトの策定|「明確なコンセプトが、サイトを成功に導く第一歩」

ウェブサイトやソーシャルメディアを活用するにせよ何にせよ、まずは目的達成に向けてのコンセプトをきちんと定義する事が重要です。
サイトの目的とターゲットユーザーが明確に定義され、それに基づいての提供価値がしっかりと練られていることが大事です。

明確なコンセプトとは、よく言われるのは「どのような層に対して、どのような訴求を行うか」を明文化しましょう。と言うことが多いのですが、

誰に対して何を提供することで、何を実現するのか?そして提供された側はどのようなメリットを得るのか?

ここまで考えなくてはならないと、我々は考えます。

WEBサイト(ホームページ)を作る目的として、

  1. 広範囲の一般消費者に対して自社のプロダクトを認知してもらうためにプレゼントキャンペーンを提供するサイト
  2. 自社製品に高い関心を抱いている限定された消費者を購買行動に結びつけるために詳細な商品情報をカスタマイズして提供するマーケティングサイト
  3. 企業PRのメディアのひとつとして業績やニュースリリース等を迅速かつ正確に伝達するメディアサイト

などがよくある形態ですが、

目的・ターゲット・提供価値を首尾一貫して明確に定義することが、最も重要な事なのです。

そして、目的・ターゲット・提供価値にしたがって、ブランドアイデンティティを定義し、全社的なコーポレートブランドを全面的に伝える場合もあれば、それぞれのプロダクトのブランドを展開する場合もあります。
また、場合によっては展開するウェブサイト独自のブランドを構築することも考えられます。

きちんとしたコンセプトメイキング、基礎設計ができていれば、その後の外的・内的要因等による予定外の変更にも耐えることが可能になります。
このフレームワークが大変重要であり、基礎設計をしっかりさせた後に、成果を上げるためへの仕組みづくりを考えることになっていきます。