サイト改善には情緒も大事

例えば、

実際にお客様に会って話を聞く

  1. インターネットを使ってビジネスをしている方によくある弱点は、顧客と対面での接点が少ないことです。

    なぜ、その商品・サービスを選んでくれたのかを聞いてみましょう。

    自分では想像していなかった理由で、商品・サービスに申し込んでいる可能性もあります。

    そして、対面で話を聞くと、しぐさや細かいニュアンスのやり取りの中で、思わぬ発見が必ずあります。

    更には、実際にお客様に会って話を聞くメリットとして、ウェブサイト上で使えるお客様の声にも使えます。

    そう考えると、お金を払ってでも積極的にお客様に会うべきでしょう。

友人・家族にサイトを見てもらう

  1. オススメなのが、あなたのいる業界、商品・サービスのことを全く分かっていない人に見てもらうのが理想です。

    更には、インターネットが苦手という人なんかは、最適です。

    こんな人に理解してもらえるウェブサイトであれば、ユーザーにもストレスなく使ってもらえるでしょう。

    商品・サービスのことを全く分かっていない人や、インターネットが苦手という人にサイトを見てもらうところを、後ろから眺めていると、『へー、そんなとこクリックするんだ~』『ホントは、そこじゃなくって、あっちをみて欲しいんだけどな~』という発見がありますが、それが一般ユーザーの動きなのです。

社内で最も優秀な営業マンからセールストークを聞く

  1. 顧客と一番距離の近いところでセールスの仕事をしているのが営業マンです。

    特に優秀な営業マンは、顧客が何を求め、どこに注目していて、どんなところに魅かれたのか、そして顧客に何を伝えるべきかを心得ています。

    優秀な営業マンがやるようなセールストークが、ウェブ上に同じように反映されているでしょうか?

サイト改善点の必要要素抽出

この質問に答えていくだけで、反響率をアップするための改善点が、かなりみつかります。

  • ビジネス

    1. あなたの望むコンバージョンとは何ですか? (例: 商品の購入、メルマガの申し込み、など)
    2. 顧客一人あたりの生涯価値はいくらですか?
    3. 商品・サービスの概要
    4. あなたのサイトで、最も人気のある商品・サービスは何ですか?
    5. あなたのサイトで、最も利益率の高い商品・サービスは何ですか?
    6. 顧客はあなたの商品・サービスから何を得ますか? (なぜ、顧客はあなたの商品・サービスに申し込まなければならないのですか?)
    7. 法的な制約がある場合は、下記に挙げてください。 (薬事法など)
  • マーケティング

    1. 季節によって変化するマーケットですか? (ホリデーシーズン、夏 vs 冬 など)
    2. あなたにとっての競合店を3つ挙げてください。
    3. あなたの商品・サービスが、その競合店と異なるところは何ですか? (競合店には無いオファーや、特徴などを出来るだけたくさん挙げてください。)
  • ビジター

    1. ビジターの発生元は何ですか? (例: SEO、PPC、アフィリエイト、メルマガ、バナー広告、など)
    2. あなたのサイトに訪れるビジターの特徴を、できるだけ細かく説明してください。 (例: 男性 / 女性、個人 / 法人、新規顧客 / リピーター、ビジターにとって興味があるものなど)
    3. あなたのサイトに訪れるビジターにアクションをしてもらうのに、どれだけの情報が必要ですか? (簡単に理解してもらえる商品・サービスですか?)
    4. 1 日のコンバージョン数はどれくらいですか?
    5. 1 日のユニークビジター数はどれくらいですか?
  • 信 用

    1. ベリサインやプライバシーマークなどの証明書を取得していますか?
    2. テレビ、雑誌、有名サイトで紹介されたことはありますか?
    3. ウェブサイトで紹介できるお客様の声はありますか?
  • サイト

    1. あなたのサイトで最も気に入っているところはどこですか?
    2. あなたのサイトで最も気に入らないところはどこですか?
  • その他

    1. サイト改善にあたり、弊社が知っておかなければいけない点はありますか?

効果あるプロモーションを行うためには、点と点を線にする「クロスメディア戦略」と「効果測定」が大事

オフラインマスメディアから、チラシやダイレクトメール等の紙媒体、店舗まで。そしてオンラインによる自社Webサイト、ソーシャルメディア、映像、そしてモバイルなど、消費者が複数のメディアに接触し検討する機会が多いことが、当たり前の時代になっています。

消費者は、それぞれのメディアの特性を理解したうえで、使い分ける時代に入っています。

一貫した効果的なプロモーションが行えない現状

プロモーションの目的を効果的に実現するためには、複数のメディアを関連させ、全体の相乗効果を狙うことだけでなく、個々のメディアとどれだけ質の高い連動を行うことで消費者のアクションを導けるかが非常に重要になります。

一連のプロモーションツールには一貫したメッセージが必要になります。しかし、WebサイトはA社、パンフレットはB社、映像はC社と、媒体ごとに別々の会社に制作を依頼するケースも少なくなく、一貫した効果的なプロモーションが行われていないことも現状であります。

集客の最適化で、成約率アップを達成するウェブマーケティング・エコシステム

弊社では点となっている消費者との接点を集約するウェブメディアを受け皿として提供。各メディアの特性を知り尽くしたスタッフ達が、最適な施策から「集約する」実行プランを、ご提供致します。

既存ではわからない、広告に対して投下してきた費用の効果測定から、「無駄を発見」し、効果ある施策へコストを再分配できる経営にやさしいウェブを中核にしたマーケティング・エコシステムを構築、ご提供致します。
お問い合わせはこちらから

消費者が「売り込みを受ける」文化から「ウェブを使って自分で見つけ出す」文化へと移行している

時代はインバウンドマーケティング時代

現在のインターネットでは、競合がどんどん入ってきて、いつの間にか似たような商品だらけです。当然、広告費は高騰し、価格競争にさらされ、特に「集客」をポータルサイトに委ねている場合、その加盟料や販売手数料でペイしなくなってきています。その結果、インターネットの世界も体力のある会社だけが生き残るサバイバルゲーム化しています。

インバウンド・マーケティングということ

>インバウンドマーケティングとは広告出稿などに頼るのではなく、興味のある消費者は自ら検索をしたりソーシャルメディアで聞いたりして調べてくれるということを信じ、消費者自身に「見つけてもらう」ことを目的としたマーケティング施策。

定義は様々あるのですが、概して「顧客から見つけられること」「顧客を引きつけること」が主軸でしょう。

広告を用いて企業が消費者に向けてメッセージを発信するのではなく、消費者が企業について語ることが検索、共有されることで、他の消費者の行動を決定づけている。

サイトを訪れてくれた人々を顧客化するまでの育成プロセスも含めて「見つけられる」ことからはじまる一連のマーケティング活動を「インバウンドマーケティング」と呼ぶようになっています。

消費者の行動の変化

“消費者が「売り込みを受ける」文化から「ウェブを使って自分で見つけ出す」文化へと移行している” の続きを読む

Our MISSION.

強い差別化を右脳と左脳に植えつける

“感じる”ことができるインターフェースを意識したクリエイティブと高い技術力の仕掛けで、驚きとクオリティの高さを魅せるマーケティング・プラットフォームを提供。
消費者が自分の欲しいモノのイメージを上手く描けていない、必要とする要素をまだ具体化できていない、そんな漠然とした「消費者の(意識化されていない)潜在欲求」を顕在化させ、”動機づけて”購買アクションに結びつけていきます。

  • クロスメディア・プラットフォームとしての機能・サービスを発明・開発すること。
  • 視覚化できるもの、できないものを臨場体験感を伴う文脈で「見える化」を高度化すること。
  • それらを統合したサービスを永続的に強化すること。

< ポリシー >

  • 問題解決業、ソリューションビジネスであること
  • 消費者のニーズ、ウオンツに基点を置いていること
  • コミュニケーション戦略を思考の規範に置いていること
  • アカウントプランナー発想であること
  • クリエイティブであり、知識創造産業への意志が随所にあること

創るのはデザインではなく、「売れる仕組み」。

クライアントのビジネスゴールを達成することがミッションです。

「生活者を洞察し、効果的な施策を実施する」デジタルマーケティングの多岐に渡るプランニングを、難しいものを単純にし、構造化(誰が見てもわかりやすく)。相手を納得させ、協調するための思考法で物事をモレなく効率的に考え、Profit優先でデジタルビジネスの可能性を最大限に引き出します。
ECやポータル、オフラインビジネスとのシナジーなど、デジタルメディアのポテンシャルを最大限に引き出し、Webに対する投資対効果を最大化するのがミッションです。

「生活者を洞察し、効果的な施策を実施する」

“創るのはデザインではなく、「売れる仕組み」。” の続きを読む

セミナーでウェブマーケティングを勉強しようと考えている方へ

ビジネス(特に物販系)でお悩みの方に言いたいのは、一般(大衆)消費財みたいなものを扱ってる人は、SNS系のセミナー行って、中長期的な信頼感を得るようなブランディングとか勉強するよりも、リーチするパイを最大化する事に時間とお金掛けたほうが幸せになれると思うのです。

なぜなら、そのような商材に関して消費者は、「とりあえず買って試した結果、もう一回買うか決める」という消費行動心理を持っているからです。

クルマや不動産のような高額なモノを、「とりあえず買う」なんて、しないのはわかりますよね?

扱う商品(ジャンル)で購入までの「心の動き」というものは、経済(財布の中身)レベルで、ある程度定義されています。よって、商品の性質がわかれば、
「どういう手段で施策を講じるか」ということは、そう難しくないわけです。(これは売れる仕組みづくりの話)

しかしながら、少々面倒くさいのは、Aさんの1万円とBさんの10万円が同じ価値だったりする。ということ。
ですから、

自分たちの顧客になり得る属性を持った潜在顧客を、如何に効率良く抽出し、用意した受け皿(例えばウェブサイト)に導き、購買への動機づけを行えるか。

そういう購買までの導線をどう考え、顧客に育成していくかという事を考えるのが大事であって、それを効率良くやれるのがネット活用の本質なのです。(インバウンドマーケティング)

“セミナーでウェブマーケティングを勉強しようと考えている方へ” の続きを読む

いかにユーザー導線の最適化を、常に簡単に行うことができる仕組みを考え、必要な時に必要な改善ができることを最初から計画に組むアプローチのほうがより重要

企業Web担当者は、Webサイトのリニューアルの際に、「顧客中心・顧客視点」でのコンテンツ企画や、導線設計を依頼することが多くなります。

弊社では、そうした依頼から、

  • クライアントがターゲットとする顧客層のニーズに対する仮説
  • クライアントと競合他社の関係や業界動向などを踏まえつつ、必要コンテンツの抽出
  • ユーザー導線の設計

などの基本コンセプトの策定作業を行ないます。

しかし、そうした形で設計されたはずのWebサイトが、実際に公開されてみると、期待されたユーザー行動(認知の向上、購買アクションの向上)に至らないことが程度の差はあれ、少なからず起こります。

(アクセスログ解析の結果を見ても、決して想定したとおりのユーザーの流れが見られないといったことも、みなさまも往々にしてあるのではないかと思います。)

さて、どうして、そんなことが起きるのでしょうか?

もちろん、うまくいかないのには理由があります。

大きな3つの問題点

  • 想定したターゲットの「Webサイトへの集客」と「集客したユーザーへの商品訴求、企業理解の促進」にギャップがある
  • ユーザーの行動心理に配慮したAIDMAやAISAS等の法則に基づく、ユーザー導線設計があまりに単純すぎる
  • 初期仮説をベースにリニューアルのための設計を行ったのはいいが、その後の実際のユーザー行動の把握・分析(アクセスログをベースにした分析)を元にした改善の実行が計画に盛り込まれていない

“いかにユーザー導線の最適化を、常に簡単に行うことができる仕組みを考え、必要な時に必要な改善ができることを最初から計画に組むアプローチのほうがより重要” の続きを読む

「最高の瞬間」「最適な時」。

デジタル育ちでリアルタイム思考を持つ顧客の期待感をつなぎ止めるには、これらの瞬間は非常に重要だ。かつてはマーケティングの独壇場であったブランディングやメッセージング、ポジショニングは、拡大を続けるピアツーピアやクラウドソース、アフィニティベースの顧客のインタラクションによって浸食されている。

技術に精通し、高いデジタル能力を駆使して製品やブランドの比較を行い、有利な条件を引き出す今日の顧客は、10年前とは全く異なる期待感を持っている。にもかかわらず、サービスを提供する側は、誰もが「いつでも、どこでも」接続できるようになったことで、消費者に起こった重大な変化に対応する必要性を十分理解していません。

巨大なオンラインコミュニティやソーシャルメディア、モバイルマーケティング、インタラクティブ広告の出現は、顧客の企業との関わり方、またその結果としての企業の顧客ニーズへの対応法を変えています。

これらのデジタルチャネルやデジタルケイパビリティによって、企業はその気になれば「今すぐリアルタイムに、いつでも、顧客の心をつかむことができるようになった。」
電信、電話の発明が「距離」を縮めたように、IT革命によって、早いレスポンスでリアクションタイムが圧縮され、企業は長年慣れ親しんだ仕事の進め方から脱却することを今迫られているのです。

弊社では、戦略的なプラニングとシステム構築の分野で数多くの経験とスキルを蓄積してきており、過程を見とおせないプラニングやコンサルティングはまったく意味を持たないと考えています。われわれは常に建築設計における「実施設計・構造設計・施工監理」の部分まで責任を持ち、一貫したサービス提供を志向します。

結果、実現不可能な戦略ではなく、現実的で実行可能な戦略立案を致します。

空間表示技術(ようはパノラマ)を使ったサービスを始める。

ウェブを活用しようとするクライアントさんで、一番多い悩みは「集客」であることが多い。
しかしながら、それは、「売れる売れないの判断が集客に捉えられている。」からである。

間違った考えで反響営業に力を入れ過ぎ。

売り上げアップが目的なのは当然で、そのために大事なのは、成約するウェブを作り、集客する事の方が遥かに大事。

そのため、そこのポイントを押さえていないゆえに集客施策が集人施策になっていたりして、無駄な接客等、経営的には非効率な場合が多すぎる

そこで、

ウェブ制作の知識不要! パノラマ制作の知識不要! SEOの知識不要!で、空間表示技術(ようはパノラマ)を使った安価で利便性の高い、360°ウォークスルーパノラマが可能なウェブサイトを構築できるプラットフォームサービスを展開しよう

と考えてみた。
“空間表示技術(ようはパノラマ)を使ったサービスを始める。” の続きを読む