人は「迷う、ためらう、思い込む」ソーシャルネットワークについて思う@沖縄

ネットを活用したマーケティングに携わって15年ですが、ネット越しでの、どうしても発言にフィルターが掛かってしまう中途半端感(伝えきれない本当の人間力)。

普段のコミュニケーションのやり取りでは伝え切れないニュアンスや空気感。どうしても受け手の感情主導(都合)になってしまう思い込み(勘違い)等を、フィットさせることの重要性を唱えてきましたが、再度認識しました。

  1. 「ピンときたら注目する→様子を見る→ちょっかい出す→自分の言葉で絡む→良さそうだから会う」これは王道。

結局、人とのコミュニケーションなんて「会ってなんぼ」。

価値感なんて皆それぞれ、状況も人それぞれ。

出会いがあるだけでも素晴らしいことですが、会って「人と生で向き合って話せること。」そこからが真(リアル)の信頼醸成の始まりでしょう。
“人は「迷う、ためらう、思い込む」ソーシャルネットワークについて思う@沖縄” の続きを読む

消費者が「売り込みを受ける」文化から「ウェブを使って自分で見つけ出す」文化へと移行している

時代はインバウンドマーケティング時代

現在のインターネットでは、競合がどんどん入ってきて、いつの間にか似たような商品だらけです。当然、広告費は高騰し、価格競争にさらされ、特に「集客」をポータルサイトに委ねている場合、その加盟料や販売手数料でペイしなくなってきています。その結果、インターネットの世界も体力のある会社だけが生き残るサバイバルゲーム化しています。

インバウンド・マーケティングということ

>インバウンドマーケティングとは広告出稿などに頼るのではなく、興味のある消費者は自ら検索をしたりソーシャルメディアで聞いたりして調べてくれるということを信じ、消費者自身に「見つけてもらう」ことを目的としたマーケティング施策。

定義は様々あるのですが、概して「顧客から見つけられること」「顧客を引きつけること」が主軸でしょう。

広告を用いて企業が消費者に向けてメッセージを発信するのではなく、消費者が企業について語ることが検索、共有されることで、他の消費者の行動を決定づけている。

サイトを訪れてくれた人々を顧客化するまでの育成プロセスも含めて「見つけられる」ことからはじまる一連のマーケティング活動を「インバウンドマーケティング」と呼ぶようになっています。

消費者の行動の変化

“消費者が「売り込みを受ける」文化から「ウェブを使って自分で見つけ出す」文化へと移行している” の続きを読む

はじめて考える人向けの、いまさらながらのインターネットメディアの変遷

映画、マスメディアの影響もあってか、なんだか突発的に盛り上がってる facebook(フェースブック) ですが、これはちょっときています。そこで、自分なりに考察踏まえ、過去から今に至るまでの自分の中の整理も含め、書いてみようかと思っています。

我々はかなり初期段階からWEBを中核においた事業戦略やプロモーション(コミュニケーション)プランの立案および制作という仕事をさせて頂いてきました。

90年代後半当時、新しいメディアとして出現したインターネット(WEB)を活用した場合と、従来のメディアの違いとして、良くクライアントに理解を得るために以下のような表現を行っていました。

新聞・テレビ・ラジオのようなマスメディアとインターネットを新しいメディアとして捉え、ウェブサイトを活用したマーケティングで成果を上げるために考える上で重要な事は、

いかにマスメディアに対し『受動的』に情報を得ているモードの消費者を『能動的』にさせるか?

そうクライアントに対して、従来のメディアとの違い、特性の理解を徹底してもらうことに必死でした。苦笑

例として、わかりやすくテレビで例えてみましょう。

  • あなたは今、好きなテレビ番組を観ています。15分位したらCMが入り引き続きそれを観ている。無意識に流れてくる映像(CM)を観ている。この状態こそが受動的という状況です。乱暴に言えば、意識や期待をしていないのにも関わらず、たまたま見たい番組を見ていたために、たまたまそのCMを見ることになりましたが、その情報に何かしら興味を持ちピンときたら頭にメモリーし、人によっては詳しく知ろうとする。=認知テレビを観ない人は少ないのは既知の事実であり、やはりテレビは大勢の人に対して一気に周知、『認知』を促す事を目的とした場合、コストを考えなければ、効果的なメディアなのは間違いありませんね。対して、インターネット(ウェブサイト)を活用する場合、消費者に能動的な行動をしてもらわないと何も始まらないため、ウェブサイトに消費者を引き込むための導線が必要であり、店舗と一緒でサイトへの流入(集客)施策が絶対に必要となります。

従来メディア(テレビ、新聞、ラジオといったマスメディア)とインターネットの決定的な違いはここにあります。
“はじめて考える人向けの、いまさらながらのインターネットメディアの変遷” の続きを読む

3.実際の制作作業|インプリメンテーション、メンテナンス

コンセプトの策定を経て、アーキテクチャデザインを行った後、ローンチに向け、実際の制作作業であるインプリメンテーションフェーズに入ります。

コンテンツに必要となる素材、取材やコピーライティング、編集作業などを行い、アーキテクチャーフェーズで設計されたユーザーインターフェイスを実際に実現するためのグラフィック、HTMLなどの各種制作作業を行います。
同時に、要件定義に基づくシステムの実装、すなわちプログラミングやネットワーク、マシン類の設定作業も並行して行います。

1.コンテンツインプリメンテーション

  1. 取材、コピーライティング等

2.インターフェイスインプリメンテーション

  1. グラフィックエレメント製作
  2. HTML コーディング
  3. Flash 等の製作

3.システムインプリメンテーション

  1. プログラミング
  2. マシン設定

そして、ローンチ後の運用管理では、コンテンツの更新や運用のほか、効果測定分析を行います。
それぞれマニュアルで都度行う場合もあれば、管理者ツールやログ解析ツールを個別に設計・導入するケースもあります。

4.運用、管理ツールの設計、構築

  1. 管理者向けツール、フィードバックシステム

5.効果測定

  1. ログ解析ツール
  2. 分析、診断

培ってきた実績をもとに、ここまでのステップをメソッド化することで、外部スタッフとの連携もスムーズに行え、均一の品質を維持アウトプットすることが可能となり、成果の出るホームページをリーズナブルな価格で提供致します。

作るだけなら価格を含めて幾つでも選択肢はあると思いますが、成果が出るウェブサイト(ホームページ)というのは、これらの工程をキチンと踏まえて制作されているか否かによって決まるといっても過言ではありません。その辺りをご一考頂き、数ある制作会社の選択の1つとして考えてみて頂ければ幸いです。

2.アーキテクチャー|サイトアーキテクチャーは5つのデザイン

コンセプト策定に続いてサイトのアーキテクチャーを設計します。サイトのアーキテクチャーを以下の5つのデザインと定義します。

コンテンツデザイン

コンテンツデザインは、提供するメニューそのものやパーソナライズなどの機能の設計です。

  1. 提供メニューの詳細設計
  2. 提供機能の詳細設計

インフォメーションデザイン(情報構造の設計)

インフォメーションデザインはサイトマップに代表される構造の設計です。たとえば、深すぎる階層構造は人の認知や管理の能力範囲を超えるので、その結果サイトを訪れるユーザーが迷子になったり閲覧を諦めてしまったりすることがあります。階層構造の設計の際には、全体のボリュームを把握した上で適切な構造を決定する必要があります。

  1. インフォメーションエンティティ(情報の固まり感)の設計
  2. サイト構造の設計
  3. 画面構成要素の決定

アイデンティティデザイン

アイデンティティデザインは狭義な意味でのデザインです。サイトの顔であるビジュアルや全体のトーン&マナー、色使いなどを決定します。

  1. キービジュアル
  2. トーン&マナー
  3. カラースキーム
  4. タイポグラフィ
  5. グラフィックエレメント

インターフェイスデザイン

インターフェイスデザインは、狭義な意味でのユーザビリティ設計です。ナビゲーションのルールや画面の使い方を設計します。

  1. ナビゲーションルール
  2. 画面ゾーニング
  3. インタラクション

システムデザイン

システムデザインはシステムの詳細要件定義を意味します。

  1. プログラム機能定義
  2. DB構造設計
  3. データフロー定義
  4. ネットワーク設計
  5. ハードウェア・インフラの選定